回路基板の銅配線の形成法には、大きく分けて2つあります。
サブトラクティブ法(除去法)
サブトラクティブ法(除去法)は、従来からの一般的な方法です。
あらかじめ、銅箔が張られた基板をエッチングによって配線パターン形成する方法です。
この方法では、配線の高密度化は困難です。
理由は、水平方向へのエッチングであるサイドエッチ(アンダーカット)に従がって、銅箔厚みが規定することになってしまう為です。
銅箔の厚みは、はんだ付けにおける銅食われや電気抵抗などに影響があります。
アディティブ法(付加法)
アディティブ法(付加法)は、レジストによってパターンを形成した後、無電解めっきによって金属層を形成する方法です。
無電解めっきの際、アクチベータとして全面に薄くPd(パラジウム)を形成します。
この工程は、下地めっき層の形成になります。
この下地層の除去を、配線パターン形成後に行うのがアディティブ法です。
この下地層を除去する際、下地層が微細パターンであるほど技術的には困難で、配線への影響も大きくなります。
ですので、微細化のために最初にスパッタ等で薄膜を形成したあと、パターンを形成するなどの工夫がされています。
アディティブ法は、サブトラクティブ法に比べて、導体密着力が弱い傾向があります。
こぼれ話
■Land(ランド)とPad(パッド)
もともとは、THD用のはんだ付け電極部をランドと呼び、SMD用をパッドと呼んでいました。
※今もこの使い分けならOKです。
結構多くの会社で、どちらもランドと呼んでいる事があります。
ちなみに、呼び方はどうであれ意味合いが共通して、意思疎通できてれば、私はどちらでも良いと考えています。
↑なら言うなよw
【関連記事】
コメントをお書きください